生成AIウェビナー_バナーB

2023年からの生成AIブームで、「まずは使ってみよう」と社内でChatGPTなどの利用を始めた企業も多いのではないでしょうか。

しかし、いざ導入してみると、現場からはこんな声が聞こえてきませんか?

「一部の"得意な人"だけが使いこなし、他の社員はついていけていない…」
「『便利だね』という声は聞くけれど、具体的な業務の変革とまでは言えない…」
「経営層から『で、結局どれくらい効果が出たの?』と問われると、言葉に詰まってしまう…」

期待感だけで進んだ第一フェーズが終わり、現実的な課題が見え始める。これこそが、いわゆる「AI幻滅期」の入り口です。これらの課題に心当たりがあるなら、貴社は今、AI活用が「ブーム」で終わるか、「文化」として根付くかの重要な分岐点に立っています。

【ウェビナー参加で得られる3つのこと】

  1. 浸透を阻む「3つの壁」の具体的な攻略法がわかる
    「スキルに偏りがある」「ROIを説明できない」「セキュリティが不安」といった共通課題に対し、明日から使える解決策を提示します。
  2. 成功企業の実践ノウハウを自社に活かせる
    プロンプトの標準化、効果測定の仕組み、安全なルール作りなど、成功事例から「真似できる」ポイントを抽出して解説します。
  3. よくある失敗パターンを回避できる
    なぜ多くの企業が失敗するのか?その原因と対策を学ぶことで、無駄なコストや手戻りを防ぎ、最短ルートで成果を出すための道筋が見えます。

こんな方におすすめ


  • 上層部からAI活用のミッションを受けているが、具体的な進め方がわからない
  • 生成AI導入を検討しているが、社内浸透に不安がある
  • AI導入のROI(投資対効果)をどう測定すべきかわからない
  • セキュリティやガバナンス面での懸念から導入に踏み切れない
  • PoCは実施したものの、全社展開への道筋が見えない

参加特典


  • 参加者限定「生成AI導入チェックリスト」無料ダウンロード
  • 個別相談セッション(30分)のお申込み機会

登壇者


nakayama_kento

株式会社ADDIX ビジネスデザイナー
中山 健人

東京大学大学院にて建築と数理を研究する傍らAIにも携わる。卒業後、JR東海にて不動産・ホテル事業に従事し、大企業ならではのDX・AI導入のスピード感を経験。「会社の稼ぐ力」としてのAIの活用やあり方を模索しながら、現在ADDIXで経営管理とAI事業開発を兼務。

タイムテーブル


13:00 | オープニング

13:05-13:45 | トークセッション

  • デジタル推進を阻む「3つの壁」とは?
    • 多くの企業が直面する「浸透」「ROI」「セキュリティ」の課題を、現場のリアルな声と共に解説します。
  • 生成AIによる解決アプローチ
    • 3つの壁を乗り越えるための「ルール整備」「効果測定」「自動化」について、他社の具体的な手法をご紹介します。
  • 成功と失敗から学ぶ、導入の勘所
    • スムーズな全社展開を実現した企業の成功例と、現場が混乱した失敗例から、今すぐ始めるべき「小さな一歩」を学びます。
13:45-13:55 | Q&Aセッション
皆様の疑問にお答えし、具体的なアクションに繋げます。

13:55-14:00 | クロージング & 特典案内
参加者限定「導入チェックリスト」や「個別相談会」をご案内します。

開催概要


タイトル 使われないAIに、終止符を。
その投資を“無駄”にせず、生成AIを“社内に浸透させる”ための実践術。
開催日時 2025年10月15日(水)13:00~14:00(12:50より開場)
開催場所 ウェビナー(Zoom)にて開催
※動画視聴方法は、お申し込みいただいたメールアドレス宛にご案内します。
参加費 無料
主催 株式会社ADDIX
その他注意事項 ※法人様対象のセミナーのため、個人でのお申し込みは受け付けておりません。
※主催企業と事業が競合する企業からのお申し込みはお断りする場合があります。
※当日のウェビナーは録画させていただきます。
※セミナープログラムは予告なしに変更される場合がございます。
※その他ご質問等は、下記メールアドレス宛にご連絡ください。
seminar@addix.co.jp
個人情報の取扱いについて 個人情報の取り扱いに関しては、株式会社ADDIXの「個人情報保護方針」をご確認のうえ、ご同意ください。

お申込みフォーム